習慣のつくりかたについて考えてみてた
概要
井上が過去やった・今もやってる 習慣を作るときに試してる事のメモです。
自分にとって利になる習慣を作り出せるかどうか、試してみてた。
始めたのが10年くらい前。忘れてるけど端からみたら習慣、っていうのがまだあるかも。
動機
習慣化すればいろいろ捗るんじゃないかという甘い浅はかな考え。
現状の結論
続く事しか続かない
続いているかどうかを判断する(=ルールを評価する)仕組みが一番大事。
手法
まず、習慣にしたい事を実行します。
つづいたら習慣に出来ているはずです。
具体的には
どんな手段を使っても良いので、「続いているか把握する」方法を仕込みましょう。
自分でもこの手段は一般化できた事がありません。
唯一、「定期的なタイミングを設ける」という、
時間の制約(1w後に考える、とか)が、一番一般解にちかいかなあという感じ。
習慣化出来た事
週でのToDo管理
習慣化した方法:GoogleDocsにやりたい事を週ごとに書く
週ベースのToDoリストとして機能。
宣言でしかなく、Doneの定義を持たないことで、運用が楽になった。
コーディング再開時の思い出しロスを失くす=忘れてOKにする
習慣化した方法:時間地雷
自社採用の仕組みで、「いつ、どこまでどんなコードを描いてたか」
覚えてなくても良くなった。
おかげで、躊躇無く「どこまでやったか、次何をするか」忘れて、
複数のプロダクトに関わりやすくなった。
統一フォーマットでのテキストメモ
習慣化した方法:ファイル名を日時(12/04/21 15:16:10 など)、見出しをつける
テキストでの検索可能なメモをとることが出来るようになった。
いつ、どこらへんのコトをしたか、しらべものの結果は何処か、など。
検索性を高める為の工夫を、単一の記法ルールだけにしたこと、
あとファイル名前付けに悩まなくなった事が続因。
集中
習慣化した方法:時間を計る
大学の頃からやってる方法なんですが、
規定の時間、そのものごとに集中する為に、タイマーを使ってます。
1hをセット、目に見えるとこに置く→時間が来たらアラーム、
続行するならもう1度セット。
別名、殺意駆動開発(嘘)
習慣化出来なかった事
手帳でToDo
持ち物として捨てた方が楽な事が判明した。
(持ちもの少ない方が楽の法則)
具体的にはMBAに食われた。常に持ち歩くのがWebになった。
あとで読むの消費
いつかよむのいつかは永遠に来ない。
ただ、積んでおく事から罪悪感を取り除く事には成功した。
実質この項目はもう諦めといっしょにある。
副作用的に学んだ[続かない理由](逆は真ではない、被験者は俺、という点に注意して見てね)
質量を増やす行為は続かない
持ち歩くものを増やす、というのが辛い場合がある。
ものを失くす事で続く事もある。
ステップ数を増やす行為は続かない
そのためだけの動作を強いる行為は疲れる。自動化で回避できる。
自動化すると、これがスゴくいい感じにハマったりする。
メリットを忘れる行為は続かない
思い出す行為は疲れる。離れる遠因になり得る。
罪悪感駆動は続かない
やらないと「残念!」、みたいなのが続かない。
即見なくなる。だって見たく無い。
罪悪感を軽くする方針にしたら旨く行ったものもある。
習慣化できるかどうか、という判断について
自分が習慣化したいなーと思う事、という希望以外にも、
習慣化するとか思っても見なかったけど習慣化すべきだな、って気づいて、
「とある物事についての習慣化」を考慮したことがあります。
ファイル名付けとかがその類いで、
それまではあーだこーだかいてた訳ですが、
一貫した記法(と、そのためのCoolな入力法)を得るまでは、試行錯誤でした。
勘としては、
・なんどもありそうなら習慣化を考える
・おもいわずらいたく無ければ習慣化を考える
というくらいかなあと。
思う事
ここに描いてある事例って、「俺が習慣化したいこと」から出しているのですが、
「こんな習慣が欲しい」って言葉を初めて使って、もしかしてコレって
凄く「ニーズ」ってものを言い換えたものなのかな、って思いました。
試した数は年20~30くらいなはずなので、
打率的にいうと年2つくらいが非常に長く続く感じ。
それもツールの隆盛や環境の変化によって捨てられたり変化したりします。
一周まわって、「続く事しか続かない」という由来。
続・思う事
いざ習慣になった時、その効果が凄まじいものが何種類かあります。
手放せなくなる、と言えば判りやすいかと。
逆に、「習慣っちゃあ習慣になったけど、効果は薄いかな」と思う事もあり、
結局自分自身ですら、
「欲しいと思った事とやってみた結果が判断できるのは出来てから」
というジレンマに陥ってたりします。
裏返せば「人は、自分がほしいものをありのまま叶えることはできない」なのかなあ、
とも。
具現化の副作用とでも言おうか。
まあ、俺以外の人間は全員俺ではないので、個人的な意見です。
最近習慣化したい事
ブログっぽいものを超簡単に継続する。
具体的には、
・ひとつところに定まったアドレス(http://なにやら)を持ち、
・既存のBlogの嫌いな所(ログインとか記法とか)を排除し、
・必要なインデックス化(タイトルと言及)だけを可能にする
というのを習慣化したい。
テキスト保持の方法論は習慣化してるので、
そこから一歩発展させて、Publishする方法を軽量化できればOK。
Dropboxにコレが置いてあるのも、その一環。